1
先日お客様から頂いた「アロニア」でジャム作り

アントシアニンがブルーベリーの4倍くらい有るから目にいい。
でもアントシアニンが多すぎるからそのままじゃ凄く渋くて食べられないし
ジャムにする時もその渋みを省く作業がめんどくさいけど、最近は体にいいという事は試してみるようにしてる。出来上がったアロニアのジャムは毎朝ヨーグルトと一緒に食べてる。
先日、軽トラで和寒町にバイクを引取りに行く途中、石狩川沿いを走っていると、何だか良さそうなポイントを見つけ、一時間程、竿を出していた。で、ニジマス一匹、岩魚二匹GET。早速燻製の用意


今はベーコンを作っているので、終わるまで鮭と一緒に干しています。


まだまだ味覚の秋が続きそう・・・(^O^)

アントシアニンがブルーベリーの4倍くらい有るから目にいい。
でもアントシアニンが多すぎるからそのままじゃ凄く渋くて食べられないし
ジャムにする時もその渋みを省く作業がめんどくさいけど、最近は体にいいという事は試してみるようにしてる。出来上がったアロニアのジャムは毎朝ヨーグルトと一緒に食べてる。
先日、軽トラで和寒町にバイクを引取りに行く途中、石狩川沿いを走っていると、何だか良さそうなポイントを見つけ、一時間程、竿を出していた。で、ニジマス一匹、岩魚二匹GET。早速燻製の用意


今はベーコンを作っているので、終わるまで鮭と一緒に干しています。


まだまだ味覚の秋が続きそう・・・(^O^)
▲
by tturarc166
| 2013-10-31 07:33
| 美味しいもの
先日、美瑛の畑で採れた葡萄でジャム作り
イチゴや梨やリンゴのジャムは簡単に出来るけど、葡萄ジャムは何百個もの葡萄を一個一個割って中から種を取り除かなければならないので面倒くさい。それをやりながら、この作業を簡単に出来る調理道具ってないのかなあ・・・・これってやっぱり専業主婦の仕事だよなあ・・・・なんて思ってしまう。しかし美味しい物を作るならやらなければならない、何事もやらなければ前に進まない、とにかくやらないと始まらないので頑張る。これ僕の人生の生き方、楽しみ方(´▽`) こうやって何十年も生きて来て、たいした失敗は無かった。
面倒くさいのは最初だけであとは楽しくなる。
種を出してる時に出る果汁も一滴も漏らさず使う。とにかく美味しいジャムを作りたいなら当たり前の事だ。

それが終わったらグラニュー糖を足して薪ストーブの上でコトコト煮込んでいく。

最近ちょっとベニシアさんの影響を受けてるのかも、
今、血糖値を下げるのに毎朝「ローズヒップ&ハイビスカス」のハーブティーも飲んでるしぃ
イチゴや梨やリンゴのジャムは簡単に出来るけど、葡萄ジャムは何百個もの葡萄を一個一個割って中から種を取り除かなければならないので面倒くさい。それをやりながら、この作業を簡単に出来る調理道具ってないのかなあ・・・・これってやっぱり専業主婦の仕事だよなあ・・・・なんて思ってしまう。しかし美味しい物を作るならやらなければならない、何事もやらなければ前に進まない、とにかくやらないと始まらないので頑張る。これ僕の人生の生き方、楽しみ方(´▽`) こうやって何十年も生きて来て、たいした失敗は無かった。
面倒くさいのは最初だけであとは楽しくなる。
種を出してる時に出る果汁も一滴も漏らさず使う。とにかく美味しいジャムを作りたいなら当たり前の事だ。

それが終わったらグラニュー糖を足して薪ストーブの上でコトコト煮込んでいく。

最近ちょっとベニシアさんの影響を受けてるのかも、
今、血糖値を下げるのに毎朝「ローズヒップ&ハイビスカス」のハーブティーも飲んでるしぃ
▲
by tturarc166
| 2013-10-11 13:55
| 美味しいもの
昨日は朝から受水槽の床が沈下したので床下に潜りジャッキアップ4本掛けた。
水が満タンだと床に掛かる重量が300kgくらいになるので電源を停めて全部水を抜いてからの作業だ。しかしずっと床下の狭い所で作業してたからか熱が出て全身ダルくなり、そのまま店は休業。そして今朝確認すると床は大丈夫だけど受水槽に付いてるポンプの配管が曲がったので水漏れ・・・銅管の修理が出来ず、知り合いの設備屋さんにメール(朝6時だったんで)、すぐ返事がきたけど午後3時過ぎになってしまうらしいので、そのまま休業の看板を出し、その間に魚たちの水槽の大移動、外に出てる水槽は北海道なので冬は室内へ入れなければ凍ってしまうから(´д`)、
90センチ水槽の水を抜いて中の魚が暴れるのを無視してガレージに移動、
この中はニジマス2匹、岩魚2匹、山女4匹。

そして小分けして45センチ水槽も追加。ここにはチビヤマメ2匹とチビイワナ1匹。


そして店の中の60センチ水槽にはチビヤマメ2匹とチビイワナ1匹。

そのうち業者さんが来て、修理を開始。約1時間程で終了・・・
何だかまた疲れてきた(´;ω;`)
外は雨降ってるし・・・
水が満タンだと床に掛かる重量が300kgくらいになるので電源を停めて全部水を抜いてからの作業だ。しかしずっと床下の狭い所で作業してたからか熱が出て全身ダルくなり、そのまま店は休業。そして今朝確認すると床は大丈夫だけど受水槽に付いてるポンプの配管が曲がったので水漏れ・・・銅管の修理が出来ず、知り合いの設備屋さんにメール(朝6時だったんで)、すぐ返事がきたけど午後3時過ぎになってしまうらしいので、そのまま休業の看板を出し、その間に魚たちの水槽の大移動、外に出てる水槽は北海道なので冬は室内へ入れなければ凍ってしまうから(´д`)、
90センチ水槽の水を抜いて中の魚が暴れるのを無視してガレージに移動、
この中はニジマス2匹、岩魚2匹、山女4匹。

そして小分けして45センチ水槽も追加。ここにはチビヤマメ2匹とチビイワナ1匹。


そして店の中の60センチ水槽にはチビヤマメ2匹とチビイワナ1匹。

そのうち業者さんが来て、修理を開始。約1時間程で終了・・・
何だかまた疲れてきた(´;ω;`)
外は雨降ってるし・・・
▲
by tturarc166
| 2013-10-09 16:23
| 日々の出来事

昨日はアイヌの友人から聞いたホウの木を探しに俵真布へ行って来ました。ただ漠然と俵真布としか教えてもらわなかったので、とにかく行ってみよう・・・とひたすら奥へ奥へ・・・・・
うっすらと雪化粧した旭岳を眺めながら忠別ダムへ抜ける林道が舗装になってしまっていましたが、途中何本かのホウの木を見つけ、明日は準備して採りにこようと決め、今朝、万全の対策をして行って来ました。軽トラに脚立を固定して高枝切りバサミを用意、しかしながらあと5センチ・10センチとホウの実にとどかない悔しさ (´;ω;`)
でも何とか数個GET!ホウの木はとっても高く20mくらい有るので中々実が採れません。




初めての収穫にしては上出来でした。早くお茶にして飲みたいです o(^▽^)o
▲
by tturarc166
| 2013-10-06 11:22
| 日々の出来事
今回の旅で阿寒湖畔にある鶴雅グループは全制覇「花ゆう香、別荘雛の座、悠久の里(現鶴雅ウィングス)、鶴雅ウィングス」 そこで今回の旅の中で心に残る事がいくつか有りましたが、特に印象深かったのが夕食後、旧悠久の里とホテルエメラルド(現鶴雅ウィングス)を繋ぐロビーで行われている「語り部の夕べ」です。阿寒の歴史や文化について耳を傾け、悠久の時を流れる阿寒の大自然に浪漫を感じ、心癒され思い出を胸にきざむ・・・その北の語り部アイヌの最初の挨拶の言葉「イランカラプテ」こんにちはという意味ですが、この言葉の中には、こんにちは、はじめまして、そしてあなたの心の中に少しだけ触れさせて頂きます・・・と言う意味が含まれているそうです。それを聞いた時、我々の日本語にはこれほど深い挨拶の言葉は見当たりませんでした。「イランカラプテ」とっても素晴らしいアイヌ語の挨拶の言葉です。秋分の日に旭川のカムイコタンで行われた「こたんまつり」で挨拶の踊りを見た時にすごく感激したのはアイヌの人々の心優しさだったという事にも気がつきました。アイヌ人は文字を持たない民族ですが、東北や北海道の至る所で見られる地名などにも全て大自然の中から感じ取られた言葉が見受けられます。いや北国だけではなく元々は全国に住んでいた民族でした。たとえば和歌山県などはアイヌ語のワッカヤムから名づけられているように日本全土に住んでいたのがわかります。
たとえ文字を持たなくても言葉の意味が重要だと言う事を改めて知らされました。

飛翔館は全て師匠の作品でいっぱいでした。







これは僕のお気に入りのお土産店の看板です。

たとえ文字を持たなくても言葉の意味が重要だと言う事を改めて知らされました。

飛翔館は全て師匠の作品でいっぱいでした。







これは僕のお気に入りのお土産店の看板です。

▲
by tturarc166
| 2013-10-03 08:19
| 旅
▲
by tturarc166
| 2013-10-02 11:22
| 釣り
1